PR

ギターの音を良くするよ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ギターの音を良くする、もしくは変えたい。と考えたときになかなか参考になるものが有りません。正直なところ、目に見えるわかりやすい正解というものはない気がしますので試行錯誤しますが、いつの間にかその試行錯誤がメインみたいな。ミイラ取りがミイラになる系で沼にハマるのがギタリストです。仕方ないね

現状、サウンド面で大きな不満はなかったですが、思うところがあり、機材のセットのいち部分を変更した所、意外なレベルで変化を感じることができたので、びっくりしました。その気持を忘れないうちにブログとして書いておこうと思います。

ギター機材による音の変化って表現が難しいなと常々思っていました。 言語化というより図式化しにくいなと。

イメージとしては変化には「キャラクターを変える」と「音の品質を変える」の2つがあるイメージですかね。サウンドの方向性を変えていくものと、クオリティを変えていく。でどちらも正解というかゴールと言うか、そういうのってすごく見つけにくいので、永遠と悩み続ける。最終的には妥協なのかわかりませんがもう「好き・嫌い」でしか判断できなくなるのがこういう世界です。

以前、「最高のギターの音」が出せる本というのが有りました。

機器の変更がサウンドにどのような変化を与えるのか。というのがわかりやすく掲載されていますので、一度読んでみてもいいと思います。

前置きが長いので、、、結局は当たり前ではあるけど、忘れがちな点ですね。

消耗品の更新はしておきましょう。ということ。 実は消耗品だけど、目に見えて「減らない」ものは交換する機会がなかなかないですから。

今回はシールドです。

一応、シールドも消耗品です。ケーブル内の導線の断線や劣化。プラグ部分の金属の劣化や破損で微妙にサウンドが変わっていったり、使えなくなったりします。まだ使える。と思いながら放ったらかしでいました。 ライブ用に使っているシールドはもう数年以上変えていなかったですね。地味に高いですから。

今回はちょっと思うことがあり、あえて古めかしいシールドを試しました。古めかしいといっても、中古とかそういうのではなく

カールコードへの挑戦

特に深い意味はないのですが、古い音を求めているのであれば、現代の全体の音域が出てくるようなハイファイなものではなく、ギターで出す必要のある音が出る。そういうのでいいんじゃないかなと考えたときに試してみたくなったのです。

ジミヘンとかリッチーもクリーンがそこまでキレイじゃない。(ライブがね。)ただ、そのうす〜〜い歪というか雑味というかそういうのが良かったりするのでは?と考えたときに、当時の機材っぽいのを選んでみようかと。もしかしたらプレキシのゲイン上げてるからかもだけど。。。70年代のサウンドをほしいなら今の機材は歪み過ぎなんだ。と昔誰かに言われたを思い出したんです。

で、まぁ変えてみたら案の定大きな変化です。 体感的な変化+メンバーもそう感じるようです。ただ、ミドル〜ハイがきれいに出るようになったところから、それはカールコードがどうとかじゃなく、新しいシールドに変えたからでは?とも思うことが有りました。

個人的にはどクリーンになりきらず、少し荒めに歪みがのることを期待したのですが、これはこれで若干の効果を感じています。聴衆側では感じることが少ない微々たる変化かもしれませんが

こういうのは弾き手側の問題なので←

宅録、レコーディングとかキレイに音を取る必要がある場合はともかくとして、ライブパフォーマンスとして、あるいはサウンドメイクの部分でローファイな方向性を求めた場合、あえて安い機材、昔からある機材というのは選択肢として十分に考えられるのです。

ぶっちゃけロックバンド系ならCANAREのシールドで良いのでは?とも感じることがあります。

もちろんバンドの方向性やサウンドメイクによっては全帯域をきれいに出せるシールドが必要になることもあると思います。それはそれで一つの選択肢です。

で、ですよ。ローファイな変化を求めたけど結局ハイが出るっていうのはどう解釈すれば良いのだろうか。

・自分の思っているローファイな方向っていうのは、ギターの必要な帯域という意味でミドル〜ハイが出ることだった。(解釈が間違っていただけで方向性は正しい)
・単にあたらいしシールドだから今まで劣化で出てこなかった帯域が出るようになった
・シールド関係なくてEQとかアンプのせいじゃね?

考えうることは色々です。前のシールドと違いを試せばよかった。

どれが正解なのかはわかりませんが、少なくとも望む変化を感じることができた部分があっただけでも良しとしましょう。

問題はこのカールコード、重たい(9mもあるからね)

こういう音作りの方向性をきちんと自分の中で答えを明確にだせるようになるっていうのはどうすれば良いんでしょうね。またその解決方法についても難しいですね。以前思っていたのは

FAQ本として音作りの悩みを解決するような本がほしい。 と思っていました。 今できるでしょ。でもまとめたり、回答がいっぱいあったりで本にするのは難しいのかもしれないですね。作って欲しい。ないなら作りたい

非常にためになるがちょっとめんどくさくて面白みにかける本になる予感しかしねぇ

自分で作りたいと思いつつも、アレですよ。結局一線にいるわけではないので、たぶん現場を知っている人が見たら「ふーん」で終わっちゃいそうな予感がしますね。所詮はアマチュアの戯言。

でもほしい。

この欲望こそ大事にするべきなのでしょう。

深夜テンションで話がとっちらかってきたので、とりあえずシールドを変えたことによる体感変化は当たり前だが感じられた。狙いとしては合っているが、原理・理屈という意味ではまだ理解が足りていないな。というのが現状。

高い機材=正義でもないし、そういうところで楽しくできると趣味としても長生きできそうな感じがあるのはギターの良さですね。

タイトルとURLをコピーしました