PR

MXR YJM308の感想とストラト以外での使い方について

スポンサーリンク
スポンサーリンク

もうね、動画レビューなんてのはすでに山ほどあるので

違いを知りたいならこれを見ればいいわけで今更レビューもないかなと思ったんですが、まぁ機材的にもイングヴェイ弾くなら持っとけばいいんじゃない?で終わっちゃいそうなので

最近ちょっと違う方法で感じたことをメモとしておきます

ちなみに上の動画ではやはりDOD黄色の音が慣れ親しんだ音で好きですね。

ていうかですね。予約日に申し込んだのに(24年9月)なんで半年来ないんだよってずっとぼやいてました

スポンサーリンク

MXR YJM308 初感

最初に感じたのはやたらノイジーであることとハイがめちゃくちゃ上がるということ

あ、上のシリーズでいえば黄色いDODしか持っていないのでなんともですが雑にいえばトレブルゲインブースターとして特化している印象です。

そのせいかピッキングの鋭角な感じがもろに出てしまいますので、イングヴェイっぽい音が出ないと思う人はたぶんピッキングが鋭角すぎる可能性があります。

柔らかいピックもしくは太いピックなどで擦らないように弾く。つまりイングヴェイのように弾くことをすると、よりイングヴェイのサウンドに近づくと思います。

そこから考えるとイングヴェイ自身が何かしらサウンドの方向に変化があった可能性がありますね

こんな弾き方だっけ?っていう気がちょっとしなくもない。痩せたからかな?

意外とハムバッカーでも合う説

あとこのノイジーな感じ、なんか思い出すと思ったら先日書いたSYUのペダルの方向性が似ていると感じました

ゲインが上がりつつなんかまとまりのあるサウンドにするにはこういうノイズ成分が逆に必要なのかしら?と思って試しにハムバッカーギターでスタジオに入って合わせました。

個人的には非常に好みです。 キャラが変わりすぎないし、純粋にトレブルブースターとして良さが出ています。ノイズがある分なんかまとまる気がしました。

え?これ性能良くない?

価格的にも昨今のペダル事情からすれば安いまである?

とりあえずメインブースターとして活躍してくれそうな気がしています。

イングヴェイはそのプレイやギターの特徴から結構変わったサウンドメイクな人だという印象はあるかもしれませんが、個人的にはストラトをしっかり鳴らしているしマーシャルとブースターしか使わないスタンスから、むしろ王道な音だと考えています。なのでイングヴェイのサウンドっていうのは真似しやすいんですよ。あのプレイが出来さえすればね()

結論としてはすごくシンプルにいいものだと思いました

正直な話、もうこれでいいです。はい

タイトルとURLをコピーしました