これって本体(?)がヘッドフォンの方で良いんですよね?Positive Grid から発売されるSpark NEO
PositiveGridといえば、ギタープラグイン「BIAS FX」がおなじみです。
そこから発売されていたSparkシリーズは小型のアンプ、スピーカーとして販売されています。今回はそのヘッドフォン版ということですね

ギターに挿すトランスミッターと接続して、臨場感のあるサウンドを耳元で聞けるという感じですね
更にスマホのアプリを使って音作りをしたり
画面を見ながら練習したり
バッキング音源に合わせたりと色々できるようです
価格も3万円台 小型スピーカーのアンプを買って家で練習するのとそう変わらない感じですね。しかもこっちはヘッドホンなので音が漏れる危険が少ないです。
練習しているときの音漏れってギターの音よりもバッキング音源のほうがうるさくなってしまいがちですからね。そういう意味でもこういう製品は日本という環境の事情にも適していると思えます。

そういえば同じような製品がBOSSからも出ていますね。KATANA:GOというものです

こちらも同じように小型の・・・なんて呼べば良いんでしょうね。ミニアンプでもないしヘッドフォンアンプも語弊がある。なんかそういうやつです。←
こちらも基本的にできることは一緒のようです。
ギターに刺して、ヘッドフォンで聞く。
アプリを使って音作りや練習が可能
Bluetoothで繋いでワイヤレスコントローラーでパッチ切り替えとかもできる感じ

両者の違いは?
見た感じ、構成が大きく異なります
Spark NEOはヘッドフォンが本体です
対して
Katana:Goはギターに差すトランスミッター側が本体のようです
どちらもブルートゥース接続でスマホアプリとの連携ができるようですが構成としては
【ギター】→ トランスミッター → 【SparkNEO】 ←→ スマホ
と
ヘッドホン ←→ 【ギター+KATANA:GO】 ←→ スマホ
こんなイメージですけどあってますかね
なのでKATANA:GOはヘッドフォンが自由に選べますし、オーディオインターフェースにもなります。なんならイヤホンジャックがついているのでワイヤレスヘッドホンですらなくていいです。
100均とかで買えるケーブル付きイヤホンですら使える代物。
インターフェイスとして、USB-CでPCSと接続も可能

専用に設計されたSparkのほうがそれなりに聞けそうですけど、汎用性が高いKATANAも捨てがたい
あとは出音の違いとか、好みとかかな〜