年度末だから結局いそがしいんでやんの(毎月言ってない?)
まとめというか、新しく書いている気がする感想が多いよ。
アニメとか映画とか
シン仮面ライダーがスメル作品でしたね。
かなり両極端の反応、あるいはそのせいでもにょった。という感じの評価が多いですが、まぁ仕方ないかなと。ひたすら尖っているので。
そのせいか、急遽の映画前半のテレビ放送とか、怒涛の作品紹介とか。 尖らないようにまんべんなく客層に見てもらうことを意識しているというインタビューがあったけど、全然というか寧ろ逆というか、何でしょうね。 マーケティングと庵野の脳内の乖離がすごいのかもしれない。やっぱり樋口監督がいなかったからか?
特撮で言えば、ガメラの新作がネトフリ配信されますね。雰囲気は昭和ガメラっぽさを踏襲した気がするけど、どうなることやら。
サブスクとか
DTMの必需品プラグインメーカーの「WAVES」がプラグインの販売方法をサブスクリプション化するとして業界騒然。 サブスク化で自由にプラグイン使い放題は魅力だけど、月額が割と高い+新規購入は今後サブスクのみという結構厳しい展開に。 今までの安売りなんだったのという感じでTLが荒れに荒れた。 結局はWaves側が折れて、既存ライセンス購入方法を継続する発表がされました。
サブスクというか定額制は非常にメリットが高い。売り手には。
買い手にはなかなか微妙な感じよね。 価格に対してどのくらい使えているか。みたいなことを考えると悩ましい。 月額でこれだけ使えばお得!みたいなのがわかれば良いんだけれど、実際そこまでつかわないなってなると一気に触手が振るわない。寧ろ高くてぼったくられるんじゃ?という不安感のほうが強くなる。
このバランス難しいよね。
携帯費用とか、その他サブスクを定期的に確認するけど、悩ましい。逆にこのくらいの金額をケチっているため、大きなメリットを享受できていないのでは。という逆に不安になるのもあるので悩ましい。
だいたい貧乏が悪い。
Twitterとか
Misskeyアカウントを作ったよ。

早速投稿してもう放置しているよ。 Twitter自体も見る時間が減っているので仕方ないね。
Twitter自体の変化についていけなくなったのか、そりゅあ10年以上も使っていれば変わっていくのか、雰囲気が変わりに変わっているので、難しいですね。
とかいいながら結局Twitterが超絶に楽なので抜けることは難しい。完全有料化とかしたら退路を考えるかも。まだ選択肢を増やすレベル。
AIすごいよね
AI技術の発達が目覚ましい。 便利というかただただすごい。っていう印象。 便利に使いこなすにはそれなりのスキルがいりそうなイメージです。
ただ、なんとなく考えていることがよりリアルな感じで必要に見えてきたので、ちょっと大変だなーと思ったりしています。まぁ考えていたことなので一つずつ積み上げていく必要があるんで、それはまた別の機会にでも