PR

スキャロップ指板の検討

スポンサーリンク
スポンサーリンク

メインギターの1本はハーフスキャロップ仕様なんですが、自分では削らず、予めハーフスキャロップとして加工を依頼したネックをオーダーしたものです。

こっちの記事に写真を残していました。そんな感じですね。

もともとリッチー・ブラックモアにあこがれてのスキャロップがほしいと思っていたのですが、当時からまぁ基本的に出回っていないので、試そうにも試せないのが実情でしたね。

スキャロップは人を選ぶといいますから。 自分に合わないとせっかく高いお金を出して買うんだから後悔したくないなという気持ちが強かった。イングヴェイモデルも有るにはあるけど、売っているところが近所になかった。

たまたまヤフオクでハーフスキャロップ指板のギターが出品されており、値段も4万程度だったので、これはいけると思って買ったんですよ。 で、しばらく弾いてみて、問題ないなって思ったので、メインで使っているギターのネックをスキャロップにする方向で動きました。

スキャロップ指板の扱いで注意なのは、そのタッチの感覚。かんたんに音がシャープしますし、普通の指板とは抑える感覚が若干異なるため、テンション感やその難しさによって人を選びます。あとノイズも出やすい。

当時の自分はそこまで気をつけて考えてはいなかったけど、もっと直感として使えないのでは?という恐怖感を払拭することができていたので、良かったのだと思います。

スキャロップ指板といえば、速弾きのためと思われがちですが、どこの記事を見てもそれは副産物的な書き方をしています。実際は上記の通り、ピッチが変わりやすい=音の変化をつけやすい。というのがメリットでもあり、デメリットでもあるんですね。

デメリットは上記の通り、正確に弾くことが要求されるストレスです。逆に言えば、押弦をコントロールさえできれば、より幅広い表現が可能。ということです。事実、イングヴェイは押弦の強さをコントロールして、ハーフチョーキングのように音を揺らすことができます。

例えばディープ・パープルの「Lazy」のイントロフレーズも1フレットをハーフチョーキングするようなところがあるんですが、これはスキャロップしていないと結構しんどくて(してても難しいですが)、スライドで逃げたりします。

そういった具合で、弦のピッチコントロールに幅をもたせられるという観点から、チョーキングやヴィブラートがやりやすくなるというのがスキャロップの特徴。

また、指板の面とフレットとの差というのか?が、広がるため、押弦にかかるパワーが少なくなります。そこが速弾きとしてのメリットにもなりますね。

スキャロップにも種類があって、ざっくり3つ

・リッチー型(6弦薄く、1弦深い)
・イングヴェイ型(均一の深さ)
・ハーフ型(ハイフレットのみスキャロップ)

と別れます。正式名称ではないのであれですが、要はスキャロップの深さと場所をどうするのか。ということです。

ハーフスキャロップといっているのは、イングヴェイモデルを弾いたことがある人はわかると思いますが、結構な深さです。ハーフスキャロップというのはイングヴェイモデルの深さよりも浅いスキャロップです。これであれば、まだピッチのコントロールがしやすいので、むしろイングヴェイモデル弾けないのではと危惧しています。将来買うかもしれませんしね。

リッチー型はちょっと憧れるんですが、加工が難しくて費用が上がるなら、ムリする必要はないかな。って考えるとやっぱりハーフスキャロップが最適解なんだろうな。という結論に行き着いてしまって、冒険に行けないんですよね。

スキャロップしている時点で十分冒険してると言えなくもないんですが

まぁなんでこんなことを書いてるかというと、次のギターどうしようかなという頭の整理だと思ってください。

ネックはギターの中でも特に重要な木材部分ですから。そこはこだわって探していきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました