長らく続いたストラトの改造が一通り完了しました。
タイトル考えてたら、改造っていうよりはオーバーホールのほうが表現として正しい気がする内容でしたがね。まぁ改造でいいですよ。
改造だらけのフランケンギター
このギターを買ったのは高校3年になるかどうかあたりで大学に入ってから改造が始まり、今に至ります。
ラージヘッドがほしかったので、ラージヘッドネックを探すところから、、、かれこれ10年近くいじってることになるのかな。
現在の形になってからはノイズ対策として銅箔入れたり、プルスイッチ式のトーンフィルターなど奇をてらったカスタマイズをしていましたが、もう一本のFenderと比べたときなんとなくどうしようもない音のレベル差を感じていたので、それをどうやって埋めていくのか。
というところが今回の始まりでした。
ゴールとしてはストラトとしてのレベルアップが目的でしたのでほぼ予定通りの仕上がりです。
今回の改造箇所
具体的にはアッセンブリ周りとブリッジ周りを交換しました。
サドルをロービンテージに変更し、コマも交換します。
何が変わるんだろうと思ったけど、音のタイトさとミドルのコシが出るようになってびっくり。
アドバイスとしては元々つけてたロービンのバネをゴトーバネに戻してもいいのでは?と言われたけど、実際やってみると音がヘナヘナしたので、ロービンのままでいくことに
むしろ音のタイトさはプロ仕様のそれっぽくなってきて自分が試されているのがわかる。
ソリスト系のギタリストが好むトーンのギターは、しっかり弾かないといい音が出ないことがあって、下手さがよく分かる印象があります。
サドル周りを変えたことでこうなるのかと驚きまくる。
銅箔全部剥がす
銅箔によるノイズリダクション効果、あんまりなかった←
むしろミドルの美味しいところがガッツリ削られていた。演奏のアドバイスでもっとドライブとミドルを気持ちよく出してもいいよ。と言われたことがあったその時のセッティングがミドルフルテンだったので、結構辛かったが、なるほど納得の理由がありました。
銅箔をすべて亡き者にしました。漏電塗料と違って剥がせる仕様で助かった。
剥がしたらめちゃくちゃ軽くなったんですよ。びっくり
後でポッド変えるからそこらへんのはやめておいた。この時は無茶ぶりに対応してくれて感謝
アセンブリー周りの処理
ポッドとジャックを変えていただいて、配線処理も直していただきました。
いずれも特別なオーダー品のパーツということもなく、一般的なものですが
ストラトらしさというのはこういうところに現れてくるのかなと関心しっぱなしの日々
でしっかり組み上がりました。
元のボディが62年モデルなので、アルダー材を使っていることもありミドルの気持ちよさが復活している感じがします。
ラージヘッド+スキャロップ故のサウンドも出てきてイングヴェイ感も出ている。
狙っていたストラトとしてのレベルアップが達成できたと思います。
Fenderと並べても十分戦える機体になりました。
感謝感謝
最期の課題 ノイズ
今回改造を手伝ってくれた方の家ではノイズがあまり出なかったのが、自分の家ではなぜかノイズまみれに
これはギター側ではなく部屋、ひいては家の電源周りに問題がある可能性があります。
まぁ許容範囲といえば許容範囲かもしれませんが、ソロ弾くときにもう少し抑えていきたいところ。
色々試したが、(それはまた別の記事で)なかなか解決できずつらい日々を過ごす
これはもうお手上げな気がするので、次の一手を考えます。
俺たちの戦いはこれからだ!